よくある質問
よくある質問 Q&A
- ハリ治療はどういう治療ですか?
西洋医学的検査法や東洋医学的検査法で把握された患者様の体の不具合状態に対して、反応の出ているツボ(経穴)の通り道(経絡)を中心に数本のハリを刺し、数箇所に灸を据えて滞っている気血水を開放して、血流やリンパ液の流れを改善し免疫力の増強を図ります。
患者様は体温が上がり、痛みが軽減するのを覚えます。コッテていた部位が軽くなるのが分かります。ハリ治療には「縫針を刺す、釘を刺す」ような治療のイメージをもたれている方も多いようですが、それは全く違います。
径が0.2mm前後の細いハリを静かに皮膚に刺します。
初めての患者さんは緊張していますが、数本刺されて慣れてくると今度は気持ちよくなり、治療中眠っておられる方を多くお見受けします。
今では、途中でハリが折れたり、臓器を刺してしまったりするという事故は極めて稀になりましたので、安心してハリ治療を受けることが出来ます。
- ハリ治療は痛くないですか?
病院で採血される時に静脈に刺されるハリは、直径が0.8ミリ位で結構痛いですね。鍼灸に使う日本のハリは、直径が0.14〜0.25ミリのハリがよく使用されます。刺入するときの技術にもよりますが、チクリと蚊に刺された位の感じで痛くはありません。
腰やお尻で少し深く刺し入れた場合神経に触った場合に少しビリーと渋るような、重い感じがする時がありますが、直ぐ緩和する処置をとります。
緊張していると刺入時少し痛いかもしれませんが、慣れれば平気になり寧ろ気持ちが良い位になります。中国のハリはもう少し太いハリを使用します。
- 老化防止に鍼灸治療は効果がありますか?
定期的に治療を受けると血液循環が良くなり、免疫力が高まります。その結果老化防止効果が出ます。
美顔治療では、顔と頭の一部にとても細いハリを浅く刺してしばらく置鍼し、血行を促進し顔面整肌をはかります。
より良い 効果が出るまでには、一定期間(3ヵ月上)、定期的な治療が必要になります。
- 生理痛に鍼灸は効果がありますか?
有効です。毎月の痛みを抑えることは比較的たやすく、根治治療もしばしば可能です。
- 更年期障害に鍼灸が効きますか?
更年期障害に伴う自律神経失調症、不定愁訴(めまい、動悸、肩こり、腰痛など)に効果があります。薬のような副作用はなく、安心して治療を受けられます。
- ハリはなぜ効くのですか?
鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。
また、古来より認められている鎮痛効果の解明に次ぎのような諸説があります。
1. ゲートコントロール説…
ハリ刺激が脊髄において痛みを抑制する。2. エンドルフィン説…
ハリ刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促進し
痛みを抑制する。3. 末梢神経の遮断効果説…
ハリ刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。4. 経穴(ツボ)の針刺激による
痛覚閾値の上昇による鎮痛効果説。5. 軸索反射による血液循環の改善説…
筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
- 使用するハリは使い捨てハリですか?
衛生面や感染予防を配慮して、ハリはディスポ(使い捨て)のハリを使用しますのでご安心下さい。
- スポーツのコンディショニングにハリは有効ですか?
アマ・プロを問わず様々なスポーツの世界で影の立役者として鍼灸師やトレーナーが活躍しています。
試合前のコンディショニング、筋疲労回復、プレッッシャー緩和、 試合中のスタミナ増大、試合後の疲労回復、 故障時の回復促進に広く利用されています。
- 五十肩はハリで治りますか?
患者様の症状がどの段階にあるか、ご自身の回復力によりますが、ハリで確実に症状が改善します。但し長期戦(半年から1年)を覚悟してください。
- 腰の椎間板ヘルニアと診断されました。手術するほどではないとのことで投薬は受けていますが、鍼灸は効果ありますか?
十分効果が期待できます。ヘルニアは自然退縮して元に戻ることもあり、これにも鍼灸治療は有効です。重症の場合は手術が必要ということもありますので、整形外科で精密検査と診断を受けてください。
- 「福田・安保理論」による「自律神経免疫療法」は鍼灸治療の刺絡療法と同じですか?
鍼灸の刺絡療法は、鍼灸発祥の中国で昔から行われていた鍼灸治療の代表的な治療法の一種です。現在、医師は注射器で刺絡を行う場合が多いようですが、鍼灸師は昔から専用の三稜鍼という先端が三角形の鍼を使って指先にハリをしてきました。その効果は同じです。自律神経のアンバランスを整え、白血球の顆粒球・リンパ球のバランスを調整し、免疫力を高め、治りにくい病気と戦います。交感神経緊張型と副交感神経緊張型を入江式フィンガーテスト(FT)で診断、区別して、刺絡する指を選択します。患者様からはとても好評です。
- 整体とかカイロとはどう違うのですか?
鍼灸師や按摩・マッサージ・指圧師の免許は厚生労働省管轄の国家資格です。資格取得には国が認めた学校に3年間通い卒業して国家試験に合格しなければなりません。柔道整骨師も又別の国家資格です。
これらの営業は各地域の保健所の管轄下にあります。いわゆる整体やカイロには公的な資格制度は日本にありません。民間の資格制度です。「リフレクソロジー」や「足裏マッサージ」も同様で、厚生労働省や保健所は関与していません。
- 治療を受けに行くときは、どんな服装で行ったらよいでしょうか?
鍼灸治療では、男性は上半身裸になって頂きます。女性は、肩、背中、腹、脚を露出し易いゆったりした服装でおいで下さい。タンクトップとショートパンツも良いです。
指圧・マッサージ・操体では、薄手のトレーナーがベストです。
ご都合が付かないときは当治療室で患者様用治療着を用意しています。
- 健康保険で鍼灸治療が受けられますか?
以下の症状・疾病に限り健康保健による鍼灸治療が可能です:1)慢性化した症状・病気であること、2)医師の同意書を取って頂くこと、3)同じ症状・疾病で医師の治療を受けていないこと、等の条件が付きます(神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症に限る。)詳細はお問い合わせ下さい。(原則、往診で健康保険治療をします)